古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形)|2月10日
Release: 2020/02/10 Update: 2020/02/11
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形)
古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。)
「昔のいわゆるいくさ上手といわれた人は、勝ち易いところで、ムリなく自然に勝った。だから、いくさ上手は、戦さに勝っても(その智謀は人目につかず、その勇敢さをたたえられることもないのである)」
”勝ち易きに勝つ”、これが孫子の結論であり、作戦上の極意である。世間の耳目を集めるような派手な勝ち方よりも、自然でムリのない勝ち方が望ましいと諭している。かっこ内は智名無く、勇功無し。と訓ずる。
2月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
本当の戦上手は人目につかない。
たしかにそうかもしれませんが勝ち続ければ目立ってしまうんでしょうね。最終的には。
勝てる状況をつくりさっそ目立たないように勝つ。
そいうことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…