大人なる者あり|10月24日のことです。
Release: 2018/10/25 Update: 2018/10/25
大人なる者あり
大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章)
たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう)
【訳】
大人物というべき人がいる。これはあくまでも自分の身を正すことに努め、その徳の感化で、全てのものを正しくしてしまう人物である。
10月24日、孟子一日一言の言葉です。
自分の身を正すことで他人も良くなっていくのはいいことです。
しかし、それを求めてしますのはいけないことですね。
どうしても、自分の身を正すことで人に求めていく自分というものがあります。
気をつけなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…