大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/31 Update: 2020/05/31
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形)
大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。
「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱いていて命にしたがわず、敵と遭遇すると勝手に戦い、指揮官も彼らの能力を認めていない状態を崩という」
”大吏”とは吏よりも上級の将校。大部隊の武将のこと。懟は恨む。ここでは高級将校たちが総指揮官を恨んでいるので、自分勝手に戦うことをいう。しかも、総指揮官は将校たちの才能を理解していない。こういう部隊はてんでんばらばらで、崩壊するのがおちである。
5月31日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようござます。
こんな状態は完全に負けてします状態ですね。
これはやはり総指揮官に問題があるように感じます。
指導力不足な上に信用もしていない。
奢りなど問題なのでしょうか。
逆をいうと敵をこの状態にさせれば勝てるということです。
怖いことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形) 遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。 「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑み…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…