大宇宙の中心|1月3日のことです。
Release: 2019/01/03 Update: 2019/01/03
大宇宙の中心
常に吸うてやまぬ空気、受けてあまぬからぬ日光、仰いでくまもなき大空、讃歎して及ぶことなき星‥‥‥。
一つとして我がものでないものはない。
かくして、物質に対する無限の愛は拡充して天地の愛にひろがり、人に対するおやみなき敬はひろく深く至って、ついに神に仏に、永遠無辺の大宇宙の本体に達する。宇宙すでに我である。
悠久の古より永遠の未来につづきに続いて限りなきこの時間の中に四方八方、前後無限に存在する大宇宙に存在する大宇宙の中心こそ、粟粒に譬うべき己自身である。
1月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
大宇宙とか言われるとちょっと宗教っぽい感じがしますが、論語や孟子でいうところの天ということなんでしょうね。
自然とあるこの空気や太陽などすべてが奇跡のようにある星に住んでいる。
自分のその奇跡の一部なのですからひとつかけても成り立たないかもしれない。
今の時間を大事にしなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
正しい心で ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
職場は神聖な舞台 人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、そ…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…