天をおそれる|12月10日のことです。
Release: 2018/12/10 Update: 2018/12/10
天をおそれる
法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。
少し目を洗い、耳をそうじして世間を見てみると、法網をくぐって出来た金銭・財産は、その人の身につかぬのみか、かえって、その人を、家を不幸にする。
少し頭のよい注意深い人は、これを一々の実例を見て、天の記録の精密さ、そのみちのきびしさに襟を正す。天をおそれるとはこの事である。
12月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
よく周りを見渡してみると実際本当にそうですね。
払うべきものを払わないでいる。
その瞬間はよいかもしれませんが必ず身に降りかかってくる。
見てみぬふりも結局は自分の身に降りかかってくる。
その場をうまく乗り切っても自分はうまくやってもいずれ家族に降りかかる。
天は見ている。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度と無い時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。 だから、今直面…
毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。 これにつけても、食事をする室は寝室と並んで、一家…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…