夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)|1月10日
Release: 2020/01/10 Update: 2020/01/18
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)
夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。)
「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍の優劣をくらべてみると、戦いに勝つ者はその成算が多く、(敗れる者はその成算が少ないものだ)」
廟算とは、廟前で彼我の優劣を比較し、その成算を計算すること。開戦前には必ずこれをした。”夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり”と訓む人もいる。
かっこ内は、未だ戦わずして廟算するに、勝たざる者は算を得ること少なきなり。と訓ずる。
1月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻) 夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。 「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な…
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形) 遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。 「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑み…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…