己を正しく保つ
Release: 2022/09/19 Update: 2022/09/19
己を正しく保つ
謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。すなわち必要以上に出しゃばりもしなければ、同時にまた妙にヘコヘコもしないということであります。
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈。
実に奥深いものでありますが、先生は最終は道を求めているかいないかで対人的な徳目ではないと言っておられます。
そう考えると自分の学んだことを人にアウトプットするといった点など、とても注意が必要だと感じました。
本などで得た知識を人に伝えるような場合でも気をつけなければいけません。
アウトプットというのが一番の学びだとは思います。
しかし、そこに望む心の問題をしっかり解決しないと真の謙遜というものはないように感じます。
アウトプウトさせて頂くような気持ちがないとだめですね。
アドバイスなども同様です。
自分が先に学べただけ、という気持ちでいないといけませんね。
関連コンテンツ
目下への謙遜 謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】 #修身教授録一日一言 #森信…
人を知る標準① 人を知る標準としては、 第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、 第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、 第三…
自分の天分を発揮する② ではどうしたらよいかというように、それには、自分というものを越えた何物かに、自己をささげるという気持ちがなければ、できないことだと思うのです。【57】 #修身教授録一日一言 #…
階段を登る工夫②さりげなく この辺の趣が分からなくては、その人の人生もまだ本格的に軌道に乗ったとは言えないでしょう。そこでまたお互い人間は、逆境の時でも、はたの人から見て、苦しそうに過ごすものではない…
私は、諸君たちに対して、ここに一つの中間目標を掲げてみましょう。それらは諸君らは一つ四十になったら、必ず一冊の本を書く覚悟を、今日からしておいて戴きたいのです。そしてその頃まだ私が生きていたら、ぜひ…