弟子の心得|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
弟子の心得
聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。
どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。
それは何人かの選ばれた愛弟子によってであった。
弟子たちは、迫害が押し寄せようとも、びくともせず、その師をかこみ、その師を助け守った。
そして「師を尊敬する一点にかけて天下広しといえども人後におちないぞ」と、かたい決心で師につかえた。
9月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
きっとそうだと思います。
弟子が後世に残すために必死になったからこそ今の時代にまで残るような偉大な功績が伝わっています。
そういう意味では弟子のおかげということも言えますね。
弟子にアウトプットしていくこと、そして大衆にアウトプットしていくことで信念が練り固まっていくということもあると思います。
ちょっと怖いのはオウム真理教のようなものも中にはあるということですね。
100年後は弟子によっては大きな広がりもあるということです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生の不幸は朝寝から」し…
人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の為に死す」(史記)と言…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
見るは知るの端 見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって…