心を専らにし志を致さざれば|8月16日のことです。
Release: 2018/08/16 Update: 2018/08/16
心を専らにし志を致さざれば
今夫れ弈の数たる少数なれども、心を専らにし志を致さざれば、則ち得ざるなり。(告子上九章)
【訳】
今、あの囲碁の技術などというものは実につまらない技ではあるが、心を専一にし、志をしっかりと立ててかからないと、やはり会得できないものである。
8月16日、孟子一日一言の言葉です。
専一(その事を第一にし、それだけに気をつけること)。
どんなものでも会得ということになりますと簡単ではありませんね。
志、目標の設定も大事です。
向かうべきゴールがわかっている方が覚えやすい。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…