恭敬にして実なければ|11月11日のことです。
Release: 2018/11/11 Update: 2018/11/11
恭敬にして実なければ
恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章)
【訳】
(賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬の心というものがなくてはならないものである。もし、尊敬の心が礼物という形だけにとどまり本当のまごころがこもっていなければ、心ある立派な人をいたずらに引き留めておくことなどできない。
11月11日、孟子一日一言の言葉です。
国という単位となると王様ですから上から目線ということがあったんでしょうね。
賢者というか優れた人物を迎え入れる時に尊敬しないことがある。
これでは嫌になるのは当然です。
すぐ他にいっちゃいますね。
今は選挙で人物を選べるのですからしっかりと選ぶ必要があるでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
孟施舎 孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章) もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 孟施舎の勇はまたちがう。 〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…