才能とは磨かれるもの
Release: 2022/03/06 Update: 2022/03/06
才能とは磨かれるもの
井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、たとえその素質や才能は豊かだとしても、諸君たちが真に学問修養よって自己を錬磨しようとしない限り、その才能も結局は朽ち果てる外ないでしょう。【56】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だれでもダイヤモンドを持っているとどこかで聞きましたがそうなのでしょうね。
それぞれに個性があり良いところ悪いところがある。
その良いところも気づかなければ宝の持ち腐れといいましょうなんといいましょうか。
実際自分を深く掘り下げてみることをしないで強みや弱みは変わらないものです。
私の強みは明るさだと思っております(笑)
関連コンテンツ
たくましい人間になる 真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってもよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる…
生まれたものは必ず死ぬ時があり、来た者は必ず去るべき時があります。また会うた者は必ず別れるべき時があるのは、この地上では、どうしても免れることのできない運命と言ってよいでしょう。同時にもしそうだとし…
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。 すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…
諸君、妙なことを申すようですが、諸君らは将来教壇に立ったら、白墨は太い方から使うがよいでしょう。これを唱えられた人が、私の知っている範囲で二人あります。その一人は泉北の考子、島田安治郎先生であり、今…