批評知
Release: 2022/02/26 Update: 2022/02/26
批評知
批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危険が多いです。つまり批評知そのものが悪いというわけではありませんが、同時にそのままいい気になっていたんでは、人間も真の成長はしないわけです。【499】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
2月あと2日ということです。
批評というとまだまだどっちがいいか判断しているようなイメージがありますが、私は批判的なものの考え方をどうしてもしてしまうふしがあると思います。
教授が言わせば”おめでたい人”です。
常に苦労をしていなければなりませんが、その時の心の持ち方が大切なんだと思います。
ここが出来ないのでいつまでもうだつの上がらないような状態なんでしょうね。
素直という部分もどのフィルターを通すかで変わりますよね。
こういう自分に気づき修正するのが一生の課題とは情けないかぎりです。
しかし、気づいた以上はどうにか少しでも変えることが必要ですよね。
人生二度なしです。
関連コンテンツ
人生の首尾を押さえる 今「人生を正味三十年」と考えるとなると、それはいわば人生という大魚を、頭と尾で押さえるようなものです。魚を捕らえるにも、頭と尾を押さえるのが、一番確かな捕え方であるように、人生も…
昔の婦人は、「寝顔は夫に見せぬ」ということが、妻としての大切なたしなみの一つであったといわれていますが、現在こうしたたしなみを失わない女人が、果たしてどの程度にあると言えるでしょうか。なるほどどの家…
常住捨て身の生活 人間の誠も、いい加減に構えているような無力な生活態度ではなくて、真の全力的な生命がけの生活でなくてはならぬのです。否、全力的な生活などということさえ生温いのです。 真の誠は、わが身、…
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口で済みますが、なかなか至難なことであ…
この「世の中は正直」ということは、この間お話した「最善観」の立場、すなわち「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」という信念と共に、実は…