故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)|1月8日
Release: 2020/01/08 Update: 2020/01/18
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)
故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、)
「それゆえに、できるのにできないふりをし、必要なのに不必要と見せかけ、(近いのに遠いように示し、遠いのに近くに見せかけ、利益をあえて誘いだし、混乱させて奪い取り、充実しているのにかくして敵に備え、強いのに敵の攻撃を避け、敵を怒らせて消耗さえる)」
かっこ内は、近くしてこれ遠きを示し、遠くしてこれに近きを示し、利してこれを誘い、乱してこれを取り、実にしてこれに備え、強くしてこれを避け、怒りしてこれを墝(みだ)し。と訓む。
1月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…