敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)|7月7日
Release: 2020/07/07 Update: 2020/07/07
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)
敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。)
「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、どのようにしたらよいでしょうか。(その場合は、敵が一番大事にしているものを奪い取ることだ。そうすれば後はこちらの意のままとなるのだ)」
”先奪其所愛”とは、機先を制して敵の急所をおさえること。”所愛”とは、場所でも人でも兵糧でも財宝でも、もっともその人が大事にしているものをいう。かっこ内は、曰く、先ず其の愛する所を奪えば則ち聴くかな。と訓ずる。
7月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これはとても難しいようにも思えます。
絶対絶命の大ピンチです。
そのための交渉材料をいち早く入手しなければなりません。
敵が絶対に失いたくないもを死にものぐるで探す。
そうすれば交渉にもちこむこともできる。
兵は国の大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…