朝のうがい|5月18日のことです。
Release: 2018/05/18 Update: 2018/05/18
朝のうがい
人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。
この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝のうがいである。この口から私の今日の命のかてが、清く豊かに送り入れられ、私の思想が、生命が清く朗らかに言語のリズムとなり、音楽の波をなってこの門から出ていく、これは生命の門である。
この門をまずすすぎ、浄めて、今日一日の生命のはたらきに入りましょう。これがうがいの意味ではないでしょうか。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月18日の言葉です。
朝いちばんうがいの習慣をつけなければいけませんね。
朝、起きてからの行動を考えてみます。
前に夜に何もない時は、まず、ぱっと起きて水を飲んでいるかもしれません。
そして、トイレ。
これをまず、すすぐ行為をすることが大事なんですね。
朝起きが大事なのはよくよくわかっいますがその後の行動についてのはあまり意識していなかったのでよい気づきですね。
まず、うがいをすることします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…