準備はよいか|7月29日のことです
Release: 2019/07/29 Update: 2019/07/29
準備はよいか
準備はよいか。用意はできたか。
「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。
実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。
それは関係者がすべての精神の一致、ことにその中心となる人ーー夫婦の心の合一であって、これが、事の成る・成らぬの根本である。
7月29日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
関係者すべての精神の一致。
幸せな家庭というとやっぱり夫婦が仲がよいイメージです。
根本的なものは夫婦がなかよくすることがすべての根本なんでしょうね。
そうでなければ事は成らない。
一番難しいものでもありますね(笑)
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
悪口 いつも私の悪口をいう人がある。一度聞きたいと思うが、真実はわからぬ。 まってくれよ、それがもし、事実とすれば、その人の方が正しい。もしまた事実でない悪宣伝をしているとしたら、向こう様こそまちがい…
今の場所がいちばん ただ今のあなたの店のある場所、これこそ「日本広しといえども他に比べる所のないりっぱな所だ」と強い自信を持ってください。 これ以上よいところはない・・・と心にかきたてれば、そこが死に…
武士道が育んだ文化 我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは…
糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる。人生は永い、これも…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…