王政を行はば|4月7日のことです。
Release: 2018/04/07 Update: 2018/04/07
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章)
いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってきみとなさんとほっす。せい・そだいなりといえどもなんぞおそれん。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
仮に(湯王や武王のような)王者の政治を行ったならば、天下の人民は皆(宋の)殿のお出ましを首を長くして待ちのぞみ、主君に推しいただこうとするだろう。そうでなければ、齊や楚国がいくら強大であろうと恐れることがあろうか。ありはしない。
4月7日、孟子一日一言です。
常にその時代時代でいろいろな政治の在り方がありますよね~。
その時はそれが正しいと思ってやっている。
大きな時代の流れの中ではどれが正解だったを理解することもできますが、時々で様々なのも事実ですね。
違和感を感じるときはきっと違うのでしょう。
違和感を感じられるような心をもてる教育が大事ですね。
そうなれば変な方向にいくことを食い止められるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
道を尽して 舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章) しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうか…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…