王政を行はば|4月7日のことです。
Release: 2018/04/07 Update: 2018/04/07
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章)
いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってきみとなさんとほっす。せい・そだいなりといえどもなんぞおそれん。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
仮に(湯王や武王のような)王者の政治を行ったならば、天下の人民は皆(宋の)殿のお出ましを首を長くして待ちのぞみ、主君に推しいただこうとするだろう。そうでなければ、齊や楚国がいくら強大であろうと恐れることがあろうか。ありはしない。
4月7日、孟子一日一言です。
常にその時代時代でいろいろな政治の在り方がありますよね~。
その時はそれが正しいと思ってやっている。
大きな時代の流れの中ではどれが正解だったを理解することもできますが、時々で様々なのも事実ですね。
違和感を感じるときはきっと違うのでしょう。
違和感を感じられるような心をもてる教育が大事ですね。
そうなれば変な方向にいくことを食い止められるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…