王政を行はば|4月7日のことです。
Release: 2018/04/07 Update: 2018/04/07
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章)
いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってきみとなさんとほっす。せい・そだいなりといえどもなんぞおそれん。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
仮に(湯王や武王のような)王者の政治を行ったならば、天下の人民は皆(宋の)殿のお出ましを首を長くして待ちのぞみ、主君に推しいただこうとするだろう。そうでなければ、齊や楚国がいくら強大であろうと恐れることがあろうか。ありはしない。
4月7日、孟子一日一言です。
常にその時代時代でいろいろな政治の在り方がありますよね~。
その時はそれが正しいと思ってやっている。
大きな時代の流れの中ではどれが正解だったを理解することもできますが、時々で様々なのも事実ですね。
違和感を感じるときはきっと違うのでしょう。
違和感を感じられるような心をもてる教育が大事ですね。
そうなれば変な方向にいくことを食い止められるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下の通義 心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろう…
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…