生涯の出会い 15
Release: 2023/11/03 Update: 2023/11/03
わたくしたちの生涯を決する出会いというものが、大小さまざまに生起しているわけでありまして、「時」や「人」そして「物」さえおろそかにしないところに、リッパな「出会い」に逢着できるものでしょう。
#運命を創る100の金言 #森信三
人間は逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時という言葉がありますが、出逢いの多い人生を歩むということもまた大切ですね。積極的かつ縁というものを自分が切らぬようにしなければなりません。
縁のある人というのは一瞬の出逢いで、何かつながることのできる関係性な気もします。
それは人ばかりではない。
縁の切れない道具などもあります。そういうものはやはり大切に使わなければなりません。
物はこれを生かす人に集まるという言葉もあります。物との出会いも重要な事柄です。
職人さんのつかう道具などはやはりとてもきれい使われているものです。愛がある愛着というものなのでしょうね。
物の代表は金銭。これも大事にしなければなりません。
質素でも楽しい生活を目指します。
関連コンテンツ
一日が生になる 今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】 #修身教授録一日一言 #森信三…
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
人の話は一番前で聞け 念のために、ついでにちょっと申しておきますが、人の話を聞くときは、後の方で聞くと、どうしても批判的になりやすいのです。(中略)これに反して、一番前の席で聞くのは信受の態度です。そ…
人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念…