男の倫理|11月7日のことです。
Release: 2018/11/07 Update: 2018/11/07
男の倫理
男は、「陽」で勇敢で、心配知らぬというのでなくてはなりません。
「苦しいところは我輩で受けもとう、むずかしいところは私が引き受けよう」という、これが男というものであります。
そして、あくまでも押していくということをやる。
どこまで押すかというと、成就するまで押してゆくというのであります。
「男の倫理」は躊躇せぬ。くよくよせぬ、なまけぬ、思い切ってやる―ということであります。
11月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
男として潔さが大事なんですね。
困難なことは自分が引き受けるという気概をどう養うのか。
今の日本男子はその当時に比べるときっと弱っているのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…
チャンスは目の前に 生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさ…