義務の読書は意味がない
Release: 2022/05/12 Update: 2022/05/12
義務の読書は意味がない
書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
見せびらかし根性はまったくないのですが理解するのは簡単ではないと感じますね。
義務意識も若干あるとは思いますが絶対やらなければいけないことでもありません。
せっかく中途半端に学んだからには多少なりと身につかないかな~とは思っています。
修身教授録を読めと言われた時のざわめきときたらないわけですが、今となっては同じところを何度何度も読んでなるほどなるほどとなっているのですから無理やりでも接点があって義務的というのもあながち悪くもない気もします。
とにかく、理解できないこともいずれなるほどとなることもあるので今年は続けてみようと思います。
関連コンテンツ
優れた師②共に道を歩む 優れた師匠というものは、常にその門弟の人々を、共に道を歩むものとして扱って、決して相手を見下すということをしないものであります。 ただ同じ道を、数歩遅れてくる者という考えが、そ…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
人間の知恵 人間の知恵というものは、自分で自分の問題に気づいて、自らこれを解決するところにあるのです。教育とは、そういう知恵を身に付けた人間をつくることです。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三…
忍耐ということはどういう意味があるかと申しますと、大体二つの方面があると思うのです。すなわち一つには、感情を露骨に現わさないようにする、とくに怒りの情を表さないように努めるという方面と、今一つは、苦…
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…