義務の読書は意味がない
Release: 2022/05/12 Update: 2022/05/12
義務の読書は意味がない
書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
見せびらかし根性はまったくないのですが理解するのは簡単ではないと感じますね。
義務意識も若干あるとは思いますが絶対やらなければいけないことでもありません。
せっかく中途半端に学んだからには多少なりと身につかないかな~とは思っています。
修身教授録を読めと言われた時のざわめきときたらないわけですが、今となっては同じところを何度何度も読んでなるほどなるほどとなっているのですから無理やりでも接点があって義務的というのもあながち悪くもない気もします。
とにかく、理解できないこともいずれなるほどとなることもあるので今年は続けてみようと思います。
関連コンテンツ
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
批判的態度 人間は批判的態度にとどまっている間は、その人がまだ真に人生の苦労をしていない何よりの証拠だとも言えましょう。もちろんその人の性質にもよることですが、とにかく自分は懐手をしていながら、人の長…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…