聖人の心|11月27日のことです。
Release: 2018/11/27 Update: 2018/11/27
聖人の心
聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章)
せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう)
聖人の心は(中略)どんな境遇にあってもその境遇なりに落ち着いており、心安らかで、それに影響されるところはないのである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「聖人である舜には至上の楽しみがあったから、貧賤・富貴であっても、自分の心が動く暇がなかったというべきである。人情に聖人・愚人の差はない。心が空疎である時はいつも物足りなく思い、たのしまないものである。反対に、せっせと努力している時は心に充実感があり、いつも楽しむものである」と記している。
11月27日、孟子一日一言の言葉です。
心が空疎というのは何か満たされないも能力が常にあるんでしょう。
そしてなにか人のせいにするようなことがあって自分のことと捉えない状態かもしれませんね。
いつも何かに向かって努力している人は少しずつ達成することに充実感をもつのは当然のことだと思います。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…