肉体が滅びても
Release: 2023/01/16 Update: 2023/01/16
肉体が滅びても
一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子をまき、苗を育てた教育者の肉体は、すでにこの地上にはないでしょう。しかもその精神は、脈々としてその地方の中心人物たちの心の底深く根を下ろして、その地方の改革の根本動力として働くのであります。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そのような先生は今の時代にどれくらいいるのでしょう。
宝くじほどの確立かもしれませんね。
しかし、求めていけばそういう人もいるかもしれません。
なかなか自分の子供が小さいうちに修身教授録にも出会えなかったのでそこまで教育というもを深くは考えませんでしたが、れから先のことを思うと少しでもこういう先生が増えることを願うばかりです。
評判のいい先生が学校から離れた人の耳にも届くようになればいいですね。
様々な働き方があると思いますが人を教えるということはなくならないものです。
先生や教育者ばかりのせいにはせず、家庭教育、職場教育で少しでも意識しようと思います。
関連コンテンツ
自分の利害、他人の利害 ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
偉人は仕事上手 われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえる…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…