良き友を持つ|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
良き友を持つ
世の中には、よく刻苦勉励する人のみが、終に、芸術最高の妙境に入り、幽玄絶妙の奥堂に至るものです。しかしその努力が、一時的で、間歇的であてはならぬのです。
しかしながら、私どものごとき凡人は、その不断の努力がなかなかむつかしいのです。ここに良友の励ましと、助言と、感化とが必要になってくるのです。忠告してくれる友も結構です。励ましてくれる書友も必要です。しかし最上の良友とは、自分自身が一貫不断の研鑽練磨を続けて、率先して範を示してくれる友なのです。
7月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
客観的に忠告してくれる友の話にはしっかりと耳を傾けなければいけませんね。
刻苦勉励(こっくべんれい)とはなんでしょうか。
心身を苦しめて仕事や勉学に励むこととあります。
その努力を常にできないのが人間でもあります。
だから良き友が必要。
共に学ぶ環境をつくり良き友をつくっていく努力も必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…
わが仕事を愛せその日その日の仕事を、愛しているか。わか日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。今日私のしている仕事は、今日ただ今は、…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…