苟も善を好まざれば|9月30日のことです。
Release: 2018/09/30 Update: 2018/09/30
苟も善を好まざれば
夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章)
いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとをせんりのそとにへだつ。しせんりのそとにとまざらば、(中略)くにおさまらんことをほっするこもうべけんや。(こくししもじゅうさんじょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にも、よいことを好まない人物であれば、(中略)賢者を千里も遠ざけて、近づかせないようにする。もしも賢者が千里の遠くへ留まって近づかなくなれば。(中略)どんなに国家がうまく治まるようにと望んだとしても、どうしてうまく治まるであろうか。治まるはずがない。
9月30日、孟子一日一言の言葉です。
独裁者というのはこういう人なのでしょうね。
世界にはたくさんお独裁者という人がいましたが国というのは危うさも持っていますね。
最初はいいのですがどんどんと反対意見や正しさを問う人を遠ざけて自分の都合のいい人を回りに置く。
そうならないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…