苟も善を好めば|9月29日のことです。
Release: 2018/09/29 Update: 2018/09/29
苟も善を好めば
夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章)
それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろんじてきたり、これにつぐるにぜんをもってせんとす。(こくししもさんしょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にもよいことを好む人物であれば、天下の人物が千里の道さえ遠いとも思わずやって来て、喜んでよいことをすすめてくれるであろう。
善を好む政治家にはよい人物が遠くからでもやってくる。
そしてさらに良いこと進めてくる。
善を好んで他者の受け入れる。
旭川の政治もそろそろ変わってほしいと思いますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
千万人と雖も吾れ往かん 自ら反みて縮からば、千万人と雖も吾れ往かん。(公孫丑上二章) みずからかえりみてなおからば、せんまんにんといえどもわれゆかん。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 自分で己を振り…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人を治めて帰らんとす。(滕文公上四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんをおさめてかえらんとす。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…