苟も善を好めば|9月29日のことです。
Release: 2018/09/29 Update: 2018/09/29
苟も善を好めば
夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章)
それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろんじてきたり、これにつぐるにぜんをもってせんとす。(こくししもさんしょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にもよいことを好む人物であれば、天下の人物が千里の道さえ遠いとも思わずやって来て、喜んでよいことをすすめてくれるであろう。
善を好む政治家にはよい人物が遠くからでもやってくる。
そしてさらに良いこと進めてくる。
善を好んで他者の受け入れる。
旭川の政治もそろそろ変わってほしいと思いますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…