解決に一ばんよい時|9月17日ことです
Release: 2019/09/17 Update: 2019/09/17
解決に一ばんよい時
何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。
しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。その時はさっさと引き上げて、第二回をまつ。また気づいた時、何の懸念もなく新しい気でそれにかかる。
これをくりかえしていると、どんな巌のようにかたい問題も解けてしまいます。むずかしい事は、ちょうど杭を打ち込むように何度か打ちこむ必要があったのだ、と感じるようになった。
9月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
解決できないことは何度でもやる。
単純明快です。
簡単には解決できない問題もそれに取り組もうと解決しようと強く思えれば解決できないことはないんでしょうね。
強い気持ちで取り組む、すぐやることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
俸給の額 永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜び…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
芸術の扉を開く 目を開いてみれば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…
病気は正しい心から 病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。 まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心…