解決に一ばんよい時|9月17日ことです
Release: 2019/09/17 Update: 2019/09/17
解決に一ばんよい時
何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。
しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。その時はさっさと引き上げて、第二回をまつ。また気づいた時、何の懸念もなく新しい気でそれにかかる。
これをくりかえしていると、どんな巌のようにかたい問題も解けてしまいます。むずかしい事は、ちょうど杭を打ち込むように何度か打ちこむ必要があったのだ、と感じるようになった。
9月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
解決できないことは何度でもやる。
単純明快です。
簡単には解決できない問題もそれに取り組もうと解決しようと強く思えれば解決できないことはないんでしょうね。
強い気持ちで取り組む、すぐやることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…
清濁あわせのむ 戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。 大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。 けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わた…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…