誠によって貫く
Release: 2022/10/20 Update: 2022/10/20
誠によって貫く
人間の真価が、本当に認められるのは、その人の死後に相違ないですが、しかもその真価は、死後にあるのではなくて、実に生前の生活そのものにあることを忘れてはならぬのです。結局一口に申せば、その人の一生が、いかほど誠によって貫かれた否かの問題でしょう。【251】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
信実という徳目がありますが、それを選ぶときにはいつもこの先生の誠が思い出されます。
それほどまでに強いものをこの章はいつも感じますが、今日はまた格別にそのように思いますね。
誠とは、とにかく今の仕事を精一杯に全力で勤め上げるというようなことだと感じます。
しかも、一歩先を行かねばなりません。
そこに我があるようではまだまだ足りない。
至誠にして動かざるもの未だこれあらざるなり。
誠を貫けば必ず伝わるものがある。
しかも自分の生きている間でなく死後それが伝わる。
なるほど。
関連コンテンツ
態度はどうか 人が真に自分を鍛え上げるには、現在自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんい問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝…
今人間の活動を大体六十歳頃までと考えますと、そのうちに十歳までは志を立てる時代といってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から遅くとも二十歳までには確立せねばならぬ…
人間が本当に真剣になると、パッと夜中に目があいた時とか、あるいは朝、目がさめた瞬間に大事な問題がパッと分かるもんなんです。 #運命を創る100の金言 #森信三 睡眠の問題について考えること…
一筋の道 自己の一切を捧げ、己れを尽くし切るところ、そこにおのずから一筋の道が開かれてくるわけです。【253】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 …
充実した一日を生きる 一日を真に充実して生きるには、一体どうしたらよいかが問題でしょう。その秘訣としては私は、その日になすべきことは、決してこれを明日に延ばさぬことだと思うのです。【505】 #修身教…