誠は天の道なり|5月2日のことです。
Release: 2018/05/02 Update: 2018/05/02
誠は天の道なり
身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章)
みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにまことならず。このゆえにまことはてんのみちなり。まことをおもうはひとのみちなり。(りろうかみじゅうにしょう)
【訳】
身を誠にする方法がある。それは、善(道理にかなうこととかなわないこと、正しいことと間違っていること)を理解することで、それができなければ、とても我が身を誠にすることはできない。このように、誠こそは(本性からのもので)天の道であり、全ての根本である。(この本性である)誠を十分に発揮して完全なものとすることこそ、人の人たる道でる。
5月2日、孟子一日一言、今日の言葉です。
とても力強い言葉です。
この道を人はめざすべきということでしょうね。
道理に基づき生きることはなんとなく体で感じるものですが強く感じるためには学ぶことが必要です。
正しい道というのは決まっているものです。
天から与えられて今を生きるているとすればその道に進んで行きたいものですがそう簡単ではありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…
堯の時に当たて 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
禹は四海を以て壑と為す 禹は四海を以て壑と為す。今吾子は隣国を以て壑と為す。(告子下十一章) うはしかいをもってがくとなす。いまごしはりんごくをもってがくとなす。(こくししもじゅういっしょう) 【訳】…
主となる所・する所 近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章) きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとすると…