責なきのみ|5月11日のことです。
Release: 2018/05/11 Update: 2018/05/11
責なきのみ
責なきのみ(離婁上二十二章)
【訳】
(自分の言葉に)責任を感じないからである。
〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責任とするという覚悟があれば、気楽に言葉を口にすることはできないはずである」と記している。
孟子一日一言、5月11日、今日の言葉です。
言葉を出す。
もし、言葉を話すことが出来なかったら一つひとつの文を相当考えて使うと思います。
そんな気持ちで言葉を出すということをしなければいけませんね。
きっと松下村塾ではそういう「実行」ということを学んでいたんでしょうね。
国の将来を考えて話すとしても実行というは非常に難しいことです。
だから、言葉を軽々しく発してはいけない。
日本を変えていった偉人に感謝です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
堯舜も人と同じきのみ 堯舜も人と同じきのみ(離婁下三十二章) ぎょうしゅんもひととおなじきのみ。(りろうしもさんじゅうにしょう) 【訳】 堯も舜でさえも、普通の人と変わりはない。 〇松陰は、「聖天子と…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…