道・礼を以てせば|7月16日のことです。
Release: 2018/07/16 Update: 2018/07/16
道・礼を以てせば
其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章)
そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
尊貴の人が道理にかなった方法で、礼を尽くして交際を求めてこられたならば、あの孔子でさえ贈り物を素直に受け取られた。
7月16日、孟子一日一言です。
道理にかなった方法とはどういう方法なのでしょうか。
「礼」は「考」や「仁」が目に見えるものとして外面化された行為だとあります。
広く多くの人を思いやる心が「仁」だとすればそれが外面に出たもの。
孟子の時代にはすでに体系的なものになっていたのでしょうか。
思いやりのある行動が外にまで出るようになる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
母は母乳の如く 人を生み、育て、やしなう、これは親の愛である。家庭をつくり、社会をいとなみ、人の世の幸福と文化を生み出だすものとは、人の愛である。 愛の乳は、出しても尽きる時がない。愛は母乳の如く、与…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…