霊(たましい)の教育|10月17日のことです。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
霊(たましい)の教育
ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。
個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。
技能の教育は学校ででもできよう。しかし、霊の教育は、我が国の今日の学校では断じてできない。
これは両親の手にかたく握って、その家庭でしっかりと徹底させねばならぬ。このほかに道はない。
子を思う親、子を持った親は、これを忘れてはならぬ。
10月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
心の教育というのは実に難しい問題です。
家庭でしっかりと行う、まったく出来ている気がしません。
自分が両親を大事にし、家族を大事にすることを見せることが大事なんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…
天なり 吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章) われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう) 【訳】 我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。 〇松陰は、…
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…