あいさつの心|11月2日
Release: 2019/11/02 Update: 2019/11/02
あいさつの心
朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生活の枢要があることにお気づき願いたいものであります。
倫理は、このままの環境、少しも経済事情の改まらない今日、これに処して、ただ、生活の筋道をかえる。いつでも、だれでも、どこでも、できる。ただまことの一手をうつこと、そこから、さんと光明がさしてくるのです。
11月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
そもそもこれから始めなければなりませんでした。
いまさらながらに反省です。
いきなりの感想や要約では問題があるのは当然でした。
まったくそこにラポールがとれていない。
そういう面でも非常に多くの学びを得たのでしょうね。
何かまた一つ習慣を増やしていくこと。
とても大事なことかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…