おおらかに育てる|5月5日のことです。
Release: 2019/05/05 Update: 2019/05/05
おおらかに育てる
女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。
子供は、できるだけ簡素に大らかに育てる。
子供の教育は、あまり細かに、けちけちと教育してはダメです。
「大行は細瑾を顧みず」、充分に徹底的に、自己の力を伸ばすように教育いたしませんと、子どもをいたわるツミとなるのであります。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月5日の言葉です。
大行は細謹を顧みず―大事業を成し遂げようとする者は、ささいなことにこだわらずに事を行う。
子供の教育というのは両親でするものですからまた難しい。
育った環境が違いますから受け入れることも大事ですね。
何が良かったということも子供が大人にならなければわからないものです。
どんなに学生時代が優秀でも社会に出て変わる場合もありますし。
まあ、少年たちも自分のことですからしっかりと将来を考えながら育ってほしいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
いわゆる人生の四苦の第一、肉体の苦痛は、精神のゆがみ、生活の不自然の影にすぎぬ。 第二、物質についての悩みは、いやしい欲心のかたまりの反映である。物の欠乏は、心の欠乏の影である。 第三、他人にこうあっ…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
時の記念日 六月十日は、「時の記念日」である。 しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。 正しい時間の中に生きているのが、生物の…
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…