お家の芸|12月17日
Release: 2019/12/17 Update: 2019/12/17
お家の芸
「お家の芸」という言葉には、限りない味がある。
自分ただ一人の創作ではない、その血にとけ、その肉にしみて、声となり技となって、伝えにつたえ、ねりにねったまことの集積、生命の結晶‥‥これが、「芸」である、「技」である。
そしてこの芸は、どんなとき最も高潮に達するのであるか。
師に没入し、芸にとけこんで、すべての己が無くなったとき、伝来の集積の芸が、美が、その総てに息づいて、宇宙を背景として、共にともに躍動するのである。
12月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
何事も貫く誠が見えてくることが大切なんでしょうね。
この道を貫き通す人というのは美しいさがあります。
人の言葉で左右される人よりも打ち込んで行く人の方が素敵ですね。
残っていくものはそういうものしかないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…
正しく生きる 幸福は、人の生き方に相応して、自然に与えられるもの、すなわち、正しく生きておれば、四囲のものごと、ことごとくこれを助け支える。おしすすめる。 ちょうど、水の低きに向かって流れるとき、先頭…
やると決心する 私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決…
ある時もない時も 貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。 プラスもマイナス…