たった一人の情熱
Release: 2022/08/20 Update: 2022/08/20
たった一人の情熱
すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
熱心さもまた情熱といってもいいでしょうね。
なんらか言葉を残してもらえるような人物になるようになるためには、普段から相当の鍛錬が必要だとも感じます。
そういう鍛錬された生き方をしている人は、言葉一つとっても常に重々しくもあり、なるほどがたくさんあるのだと思うのです。
さらにはそういう人が周りに集まってきたり、そういう仲間が出来るのでしょうね。
教授の言葉に「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に」がありますが、言行録などを作ってもらえるような人は相当な人なんだと思います。
自分を磨くことを怠っているようでは問題ありですね。
関連コンテンツ
真の誠 真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日…
仕事の心がけ② 本末軽重 次に大切なことは、このような自覚に立って、仕事の本末軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を立てるということです。すなわち一般的には大切なことを先にして、比較的軽いも…
八十歳を境にして、私が実践面で第一に取り組むことにしたのは、日常生活におけるその挙止動作の”俊敏さ”です。 #運命を創る100の金言 #森信三 俊敏さというものを八十歳の時に意識出来るでしょうか。それ…
その昔道元禅師が、求道のために遥ばる支那に渡って、ある禅寺に入れられた処、一人の年老いた長老の老僧が、炎天下に茸の筵の上に干しているのを見られて「この暑いのに、かような事をご自身でなさらなくても、誰…
三味境を味わう われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにお…