人不善あるなく水下らざることあるなし|7月29日のことです。
Release: 2018/07/29 Update: 2018/07/29
人不善あるなく水下らざることあるなし
人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章)
ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあるなくみずくだらざるごとあるなし。(こくしかみにしょう)
【訳】
人の本性が善であることは、ちょうど水が低い方へ流れるようなものである。だから、人間の本性には不善なものはなく、水も低い方へ流れて行かないものはない。
7月29日、孟子一日一言の言葉です。
人は生まれながらにして善。
これこそ性善説ということなのでしょうか。
自然の摂理のように人は善であるとうことですね。
善であるというのに環境によっては変わってしまうことがある。
でも自然なことですから当然そこに向かう。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の人に異る所以 君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章) くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう) 【訳】 心…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…