人生の意義①ローソクを燃やし尽くす
Release: 2022/08/01 Update: 2022/08/01
人生の意義①ローソクを燃やし尽くす
人生の意義とは、たとえて申せば、ここに一本のローソクがあるとして、そのローソクを燃やし尽くすことだとも言えましょう。【51】
どういう生き方をするのか、ということを考えるようでなくてはいけないのでしょうね。
どうして明日はあると感じているのでしょうか。
実際は確定的なことではないのに。
常に明日は必ずあるわけではないと感じる方法はないのでしょうかね。
難しい本を読んで眠くなる時間も、サウナに入っている時間も時間としてはまったく同じなのに。
事が起きた時にしかしっかり考えられなし、実感も湧かない。
なんとも愚かな気もします。
だから伝記を読めというのでしょうね教授は。
人の人生と自分の人生を重ねることで内面から湧き出すものをつくらないと時間の大切さがわからんのでしょうから。
関連コンテンツ
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。し…
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきた…
自己を築く道具とこつ 人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】 #…
人生の峠路 諸君たちは、その欲すると欲せざるとにかかわらず一日一日、否、一刻一刻、この人生の峠路に向かって歩みつつあるのであり、実はその一歩一歩が、諸君らの方向を決定しつつあるわけです。【43】 #修…