人間的威力を鍛錬する
Release: 2022/12/02 Update: 2022/12/02
人間的威力を鍛錬する
真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟を正さずにはいられないというような人間になることです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一日一日、自分を考えてみるということは重要なことだと思います。
全ては自分に向かないといけませんね。
なぜこういう発言をしたのか、今どういう気持ちでやったか。
当然ながら様々に湧き上がる感情や言動がありますが実際よくないことを考えることもあります。
それをそのままにしているようではいけないと思うのです。
出来もしないことを断らないとかも同じですね。
時間的に余裕がないので出来ないのに受けてしまうというようなことも実際問題ですが、実行がないと反省もないというようなこともあります。
こんなこともしっかり考えることをしなければ次につながらないのです。
相当気合をいれて一分一秒無駄にしないように頑張らないといけません。
関連コンテンツ
日本人としての最高の生き方 そもそも日本人としての最高の生き方は結局は自分の肉体が解体していからも、なお国家社会のために、何らかの意味で貢献し得るような生き方をするということでしょう。すなわちこの肉体…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…
自分の「顔」を仕上げる われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなもので、われわれは一生かかって、この自分の「顔」という唯一つの面を、仕上げるようなものとも言えまし…