人間的威力を鍛錬する
Release: 2022/12/02 Update: 2022/12/02
人間的威力を鍛錬する
真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟を正さずにはいられないというような人間になることです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一日一日、自分を考えてみるということは重要なことだと思います。
全ては自分に向かないといけませんね。
なぜこういう発言をしたのか、今どういう気持ちでやったか。
当然ながら様々に湧き上がる感情や言動がありますが実際よくないことを考えることもあります。
それをそのままにしているようではいけないと思うのです。
出来もしないことを断らないとかも同じですね。
時間的に余裕がないので出来ないのに受けてしまうというようなことも実際問題ですが、実行がないと反省もないというようなこともあります。
こんなこともしっかり考えることをしなければ次につながらないのです。
相当気合をいれて一分一秒無駄にしないように頑張らないといけません。
関連コンテンツ
諸君、言挙げすることは、いともたやすいことですが、しかし真にわが生命の根源を把握することは、決して容易なことではありません。けだし真に生命を捉えるには、自らの生命に徹する外ないからであります。否、わ…
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
私は教育において、一番大事なものとなるのは、礼ではないかと考えているものです。つまり私の考えでは、礼というものは、ちょうど伏さっている器を、仰向けに直すようなものかと思うのです。 器が伏さったままで…
女性の弛緩は民族の弛緩となり、女性の変質は民族の変質につながります。民族の将来は女性のあり方如何によって決まると言っても決して過言ではないわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 時…
人生の首尾を押さえる 今「人生を正味三十年」と考えるとなると、それはいわば人生という大魚を、頭と尾で押さえるようなものです。魚を捕らえるにも、頭と尾を押さえるのが、一番確かな捕え方であるように、人生も…