優れた師②共に道を歩む
Release: 2022/09/03 Update: 2022/09/03
優れた師②共に道を歩む
優れた師匠というものは、常にその門弟の人々を、共に道を歩むものとして扱って、決して相手を見下すということをしないものであります。
ただ同じ道を、数歩遅れてくる者という考えが、その根本にあるだけです。ですから、自分一人が山の頂上に腰を下ろして、あとから登ってくる者たちを眼下に見下して、「何を一体ぐずぐずしているのか」というような態度ではないのです。【141】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生を多少なりとも変えてくれる人と出会う。
そういう縁を大事にするためには積極的にならなければなりませんね。
教授は、絶対的なタイミングで出会うべき人には必ず逢えるといいます。
自分の考え方は年によっても変わるし、読む本によって変わったり様々です。
今の自分の現状を多少なりとも変えていこうと力強く思うということもまた大切だと思います。
日々自分自身と葛藤している人がいい。
現状に満足している人はおもしろくないですね。
1日1mmの成長を目指していきたいものです。
関連コンテンツ
世の中は公平なもの 世の中が不公平であるというのは、その人の見方が社会の表面だけで判断したり、あるいは短い期間だけ見て、判断したりするせいだと思うのです。 つまり自分の我欲を基準として判断するからであ…
生命力を高める 偉人と言われる人ほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人でなくてはならぬはずです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化せられねばならぬので…
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
真実は現出する 真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 ”この「世の中の正直」というのは、この間話した…