兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)|5月14日
Release: 2020/05/14 Update: 2020/05/14
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)
兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。)
「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃することをつつしめ。(味方の戦力に集中し、敵情を十分に把握でき、敵に勝つことができればよいのだ)」
かっこ内は、”以て力を併せ敵に料(はか)るに足りて、人を取るのみ”とするのが多いが、”以て力を併せて敵を料(はか)に足らば、人を取らんのみ”とした方が意味がわかりやすいので、そうした。
人数が多ければそれでよいのではない。これは企業にもいえることである。
5月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
数は六倍と言っていたような気がします。
しかし、ただ多ければいいというわけでもない。
そりゃそうですね。
数も適切なところで使わなければ負ける。
しっかり情報を分析していかにこちら側の痛手を少なくしていくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…