卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)|6月9日
Release: 2020/06/09 Update: 2020/06/09
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)
視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。)
「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が兵卒を赤子のように愛すると、兵卒は深い谷底であろうと共に下りて行こうという気持ちになるのである。将たる者にとって、兵卒は我が子のよなものである。将軍が兵卒をわが子のように扱うと、(兵卒は喜んで生死を共にしようとという気になるのだ)」
将たる者と兵卒のスキンシップの大切さを教えている。
かっこ内は、故にこれ俱(とも)に死すべし。
6月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将軍の心得ですね。
自分の子供のように兵隊を扱わなければ生死を共にてくれないのは当然のことです。
人の心を動かすというのは小手先ではいけませんね。
しかし、実際の親として子供を送り出す場合、優秀な将軍であればあれるほど死んでしまう現実もあります。
複雑な気持ちですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…