君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、|1月30日
Release: 2020/01/30 Update: 2020/01/30
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、
君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。)
「君主が出しゃばって軍を危機に追い込む場合が三つある。その一は、軍隊が進むべきでないのを知らないで、(君主が進軍を命じ退却すべきなのに知らずに、君主が退却を命ずる場合である。これを軍を束縛するという)」
君主の干渉で軍隊が危機におちいる三つの場合の第一を説明している。
かっこ内は、これを進めと謂い、軍の以て退くべからざるを知らずして、これを退けと謂う。これを縻軍(びぐん)と謂う。と訓ずる。
1月30日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主が出しゃばってはいけないんでしょうね。
進むべきか退くべきかの判断。
とても重要です。
判断は現場に任せねばなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…