和のもとは愛|11月1日
Release: 2019/11/01 Update: 2019/11/01
和のもとは愛
自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。
愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛である。そしてこの愛和は、すべての幸福のもとである。親子夫婦のたてよこ十字の相和は家庭幸福のもとであり、親子、長幼の縦の敬慈、すべての人の横の愛和、協力が、社会一切の幸福を生み出す。
愛は万物を生み育て、和は万事を結実成就させる。
11月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛、思いやりが一番大切なことなんでしょうね。
そういうことを人は理解しているはずなのに。
教育のシステムが悪いというよりも社会全体の構造が少し個人主義になっていってるんでしょうね。
文明の進化はとても大事なところですがそういう問題も持ち上がってくる。
しかし、思うのは心は今も昔も変わらない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
己をあざむく者は 約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。 実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束と…
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…