和のもとは愛|11月1日
Release: 2019/11/01 Update: 2019/11/01
和のもとは愛
自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。
愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛である。そしてこの愛和は、すべての幸福のもとである。親子夫婦のたてよこ十字の相和は家庭幸福のもとであり、親子、長幼の縦の敬慈、すべての人の横の愛和、協力が、社会一切の幸福を生み出す。
愛は万物を生み育て、和は万事を結実成就させる。
11月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛、思いやりが一番大切なことなんでしょうね。
そういうことを人は理解しているはずなのに。
教育のシステムが悪いというよりも社会全体の構造が少し個人主義になっていってるんでしょうね。
文明の進化はとても大事なところですがそういう問題も持ち上がってくる。
しかし、思うのは心は今も昔も変わらない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…
愛する心の育て方 物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、こ…
母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたようにキチキチと同じセコ…
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…
じっと待機する 冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか…