国危ふからん|1月4日のことです。
Release: 2019/01/04 Update: 2019/01/04
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章)
しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう)
【訳】
上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国家は必ず亡びる。
1月4日、孟子一日一言の言葉です。
国家だけではない気がします。
いつの世も支持が得られなければ会社も商店も滅びます。
自分の利益のために行うものは結果としては長く続かない。
そういっても愚かな人間はこれを続けるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
夫れ義は路なり、礼は門なり 夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章) それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このも…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…