型を破り前進せよ|2月12日のことです。
Release: 2019/02/12 Update: 2019/02/12
型を破り前進せよ
書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。
こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、うまく書けるようになるのです。この時がまた危険なのです。上手になったと思うときは、一つの型を覚えたのです。しかしそれに安心していると、一歩も進歩しなくなります。ゆえに、古人は、型にはまることを極力戒めました。型はどしどし蹴破って、ぐんぐん進まねばなりません。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月12日の言葉です。
こういうことは極めたいと思ったことでしか体感できないことかもしれませんね。
これでいいということを思った瞬間が危険。
それは実際そうなんです。
仕事でもそう思った時からクレームが来たりする。
これでいいということはなんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
得るは捨つるにあり 「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。 しかし、どうしてもできぬ事がある。行くも帰るも、にっちもさっちも行かなくなる。こうした一生に二度と出会うことのない大窮地に陥…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…