声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ|6月2日のことです。
Release: 2018/06/02 Update: 2018/06/02
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章)
せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう)
【訳】
心ある立派な人は、実力以上の空評判を恥じるものである。
孟子一日一言、6月2日の言葉です。
実力以上の評価は困りますね。
過大評価は恥ずかしいものです。
すぐに化けの皮がはがれるますから。
しかし、実力は常にあげていく努力はしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…